よくあるご質問
複数の店舗を営んでいる場合や、証券を送付してほしい住所と会社住所が異なる場合には、どこの住所を入力すれば良いですか。また、入力していない住所で行われる業務...
入力する住所は、保険証券の送付を希望する住所としてください。 なお、入力する住所に関わらず、お客さまが行うすべての施設関連または業務中の事故が補償の対象... 詳細表示
補償可能です。 保険証券に記載される被保険者(=記名被保険者)は、ご契約者となりますが、下請け業者は自動的に補償の対象となります(下請け業者に関する弊社... 詳細表示
補償のご契約金額をいいます。保険金が支払われる場合、保険金額がお支払金額の上限となります。 詳細表示
地震保険が付帯されている火災保険のみ、地震保険料が控除の対象となります。 2006年度(平成18年度)の税制改正により、2007年(平成19年)... 詳細表示
火災保険で保険の対象となる建物、または保険の対象となる家財を収容する建物が存在する場所のことです。 詳細表示
用法とは、保険の対象である建物または保険の対象を収容する建物の用途のことです。 「住宅安心保険」「お家ドクター火災保険(すまいの保険)」では、専用住... 詳細表示
車を廃車し、しばらく車を持たないのですが、現在の等級を維持できますか?
はい、できます。 ご契約のお車を廃車した場合、等級を10年間維持しておくことができる「中断制度」をご用意しています。 また、廃車のほか、... 詳細表示
法人化していない個人事業主ですが、「事業をおまもりする保険」に加入することは可能ですか。
「事業をおまもりする保険」は、法人のお客さまに限らず、個人で事業を営んでいる個人事業主の皆さまにもご加入いただけます。 詳細表示
商品や契約内容によって異なります。 住宅安心保険、お家ドクター火災保険(すまいの保険)は最長5年までご契約いただけます。 詳細表示
もうすぐ満期を迎えますが、契約更新の申し込みはいつまでにすればよいですか?
満期日前日までにお手続きをお願いします。お手続きにお時間がかかる場合もございますので、早めのお手続きをお願いします。 詳細表示
585件中 491 - 500 件を表示