よくあるご質問
「保険料控除証明書発行サービス」・「日新火災マイナ手続きポータル」は、団体扱・集団扱・団体契約も対象ですか?
いいえ、当社では、団体扱・集団扱・団体契約は「保険料控除証明書発行サービス」「日新火災マイナ手続きポータル」のご利用対象外としています。 ※利用対象... 詳細表示
「保険料控除証明書発行サービス」へのアクセス方法を教えてください。
以下のURLより、アクセス可能です。 https://insurance-p-kojo.jp/akstnm/ 詳細表示
控除証明書の再発行ハガキは、手続きをしてから、何日で届きますか?
再発行したハガキは、「保険料控除証明書発行サービス」または、日新火災控除証明専用窓口(0120-442-344)でお手続きいただいてから3~6日程... 詳細表示
自己負担額を設定するとどんなメリット・デメリットがありますか?
自己負担額を設定すると、設定しない場合に比べて、保険料を抑えることが可能です。 一方で、事故時にお客さまが自己負担する金額が発生しますので、ご注意くださ... 詳細表示
【損害保険金】 保険の対象である建物または家財などが損害を受けた場合にその損害に対して支払われる保険金のことです。 【費用保険金】 建物や家財の... 詳細表示
日新火災のマイナ手続きポータルへのアクセス方法を教えてください。
「保険料控除証明書発行サービス」トップページの最下部にある「マイナンバーカードを利用したお手続きについて」枠内の『お手続きはこちら』をクリックすると各保険... 詳細表示
「保険料控除証明書発行サービス」・「マイナ手続きポータル」からダウンロードした電子データ(XMLファイル)が「破損している」と表示されます。どうすればよい...
Excel等でファイルを開いて保存すると、破損してしまうことがあります。 もう一度XMLファイルをダウンロードいただき、ファイルを開封せず、そのままの状... 詳細表示
火災保険に至急加入したいのですが、何日位で加入手続きは完了しますか?
具体的な日数は状況により異なります。 代理店で保険の対象である建物の状況や家財の状況を確認させていただき、補償内容等をご相談のうえ契約内容を決めます... 詳細表示
e-私書箱へ連携するためには、日新火災マイナ手続きポータルで利用申し込みをするだけでよいですか?
いいえ。日新火災マイナ手続きポータルでログイン後、『「e-私書箱」への連携を行いますか?』というポップアップがでますので、『はい』を押下後、e-私書箱連携... 詳細表示
控除証明書の電子データ(XMLファイル)はどこからダウンロードできますか?
「保険料控除証明書発行サービス」「日新火災マイナ手続きポータル」のいずれからでも電子データ(XMLファイル)のダウンロードが可能です。 なお、いずれの場... 詳細表示
108件中 51 - 60 件を表示