よくあるご質問
2017年1月1日以降始期の地震保険の損害の程度を表します。 地震保険における「全損」「大半損」「小半損」「一部損」とは下記の通りとなります。 (... 詳細表示
いいえ、店舗や事務所のみに使用されている建物や営業用什器等は対象となりません。※地震保険の対象となるものは居住用建物(居住の用に供される建物)および生活用... 詳細表示
地震保険の対象となるもの(地震保険の補償の対象)とはなにか教えてください。
【地震保険の対象に含まれるもの】 ●建物 住居部分のある建物(専用住宅や併用住宅)をいいます。 ただし、建物に損害がなく、門、塀、垣のみに損... 詳細表示
お見積りは、当社代理店で承ります。 インターネットでお見積りいただける商品もございます。 【インターネットでお見積りいただける商品】 ●... 詳細表示
地震保険金は、損害の程度に応じて一定の割合で支払われます。 地震保険は、通常の火災保険とは異なり、実際の損害額を保険金としてお支払いするものではありませ... 詳細表示
はい、途中からご加入いただけます。 詳細表示
はい、増額できます。 ただし、地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%の範囲内かつ建物5,000万円、家財1,000万円の限度内で設定... 詳細表示
はい、地震保険は、各社共通です。 地震保険は、国と民間の保険会社が共同で運営している保険のため、補償内容も保険料も各社同じ内容となっています。 詳細表示
地震保険の保険期間は、最長で5年です。 主契約である火災保険の保険期間に合わせて保険期間を設定します。 詳細表示
いいえ、火災保険だけでは、地震・噴火等による火災等の損害は補償されません。別途、地震保険へのご加入が必要です。 詳細表示
17件中 1 - 10 件を表示