よくあるご質問
もうすぐ満期を迎えますが、契約更新の申し込みはいつまでにすればよいですか?
満期日前日までにお手続きをお願いします。お手続きにお時間がかかる場合もございますので、早めのお手続きをお願いします。 詳細表示
以下の書類でご確認ください。・登記事項証明書(全部事項証明書、一部事項証明書)・建物登記簿謄本(または抄本)・建築確認書(確認済証、検査済証)等 詳細表示
保険期間中に高額品を購入した場合、保険料は追加で必要になりますか?
はい、購入されたものに応じて家財保険金額を増額する場合、追加の保険料が必要です。 ただし、現在の家財の保険金額によっては増額する必要がなく、追加保険... 詳細表示
以下の書類でご確認ください。・登記事項証明書(全部事項証明書、一部事項証明書)・建物登記簿謄本(または抄本)・建築確認書(確認済証、検査済証)等 詳細表示
【再調達価額(新価額)】 建築費と建築年から算出する方法と、建物の所在地・構造・延床面積などから算出する方法があります。 【時価額】 再調達価額... 詳細表示
親が所有している建物を、息子の自分が契約者となって契約できますか?
はい、ご契約いただけます。ただし、被保険者は所有者である親御さまとなります。 詳細表示
構造級別とは、建物の構造によって定められる区分をいいます。 構造級別によって適用される料率が異なり、保険料が変わります。 住宅物件 ... 詳細表示
以下の書類でご確認ください。・登記事項証明書(全部事項証明書、一部事項証明書)・建物登記簿謄本(または抄本)・建築確認書(確認済証、検査済証)等 詳細表示
火災保険の保険料の料率は都道府県によって決まっています。そのため、同じ補償内容でも都道府県により保険料が異なることがあります。 詳細表示
いいえ、補償されません。建物のご契約だけでは家財は補償の対象になりません。別途、家財を保険の対象として火災保険をご契約ください。 詳細表示
48件中 31 - 40 件を表示