よくあるご質問
「保険料控除証明書発行サービス」の操作方法は、どこに掲載されていますか?
「保険料控除証明書発行サービス」トップページの動画でご利用方法について解説しています。 詳細表示
「保険料控除証明書発行サービス」のユーザーIDを登録するため契約情報等を入力したのですが、メールが届きません。どうすればよいですか?
ご登録いただいたメールアドレスもしくは受信設定に問題がある可能性がございます。お手数ですが、以下の方法でご確認をお願いします。 ①メール... 詳細表示
マイナ手続ポータルから控除証明書ハガキの再発行を依頼することはできますか?
いいえ、できません。 「保険料控除証明書発行サービス」より再発行のお手続きをお願いします 詳細表示
「保険料控除証明書発行サービス」トップページの最下部にある「※マイナンバーカードを利用したお手続きの詳細な手順はこちらよりご確認いただけます。」を押下する... 詳細表示
大地震が発生し損害額が巨額になった場合でも、地震保険の保険金は契約どおり支払われますか?
はい、原則は契約どおり支払われます。 ただし、地震保険では、1回の地震等によって支払う保険金に限度額(総支払限度額)が設けられています。 1回... 詳細表示
すでに日新火災マイナ手続きポータルを開設しており、新たに日新火災の契約を連携したい場合はどうすればよいですか?
「日新火災マイナ手続きポータル」にログインしていただき、画面右上のお名前をクリックいただくと「お客さま情報登録」画面へと遷移しますので、最下部より証券番号... 詳細表示
いいえ、法人契約は、原則、控除証明の対象ではありません。(保険料控除証明書は発行されません 。) ただし、法人契約であっても、その保険料を給与所得者... 詳細表示
はい、限度額があります。 地震保険は巨額の保険金を支払う必要があるため、保険金の支払責任の一部を政府が負うこととしていますが、無限に責任を負うことは... 詳細表示
はい、補償されます。地震保険は、地震・噴火またはこれらにより発生した津波による「火災・損壊・埋没・流失」による損害を補償します。ただし、損害の程度により一... 詳細表示
いいえ、単独でご契約いただくことはできません。必ず火災保険とセットでご契約ください。 詳細表示
60件中 11 - 20 件を表示