よくあるご質問
親が所有している建物を、息子の自分が契約者となって契約できますか?
はい、ご契約いただけます。ただし、被保険者は所有者である親御さまとなります。 詳細表示
門・塀・垣とは、保険の対象である建物の敷地を囲い、隣地との境界としているもののことです。 詳細表示
「保険価額」「保険金額」「損害保険金」とはなにか教えてください。
【保険価額】 保険の対象を金銭的に評価した金額のことです。 【保険金額】 保険契約において保険の対象に対して設定する契約金額のことです。 ... 詳細表示
マンションの保険金額を決める場合の、「上塗基準」と「壁真基準」とはなにか教えてください。
「専有部分」と「共用部分」との境界を決める基準のことをいいます。 【上塗基準】 壁などの上塗部分までが専有部分で、他は共有部分とする考え方です。 ... 詳細表示
用法とは、保険の対象である建物または保険の対象を収容する建物の用途のことです。 「住宅安心保険」「お家ドクター火災保険(すまいの保険)」では、専用住... 詳細表示
以下の書類でご確認ください。・登記事項証明書(全部事項証明書、一部事項証明書)・建物登記簿謄本(または抄本)・建築確認書(確認済証、検査済証)等 詳細表示
以下の書類でご確認ください。・登記事項証明書(全部事項証明書、一部事項証明書)・建物登記簿謄本(または抄本)・建築確認書(確認済証、検査済証)等 詳細表示
いいえ、補償されません。建物のご契約だけでは家財は補償の対象になりません。別途、家財を保険の対象として火災保険をご契約ください。 詳細表示
【住宅安心保険の場合】 同一にする必要はありませんが、評価額の範囲内で保険金額を設定していただきます。 ただし、建物を保険の対象としたご契約の場合... 詳細表示
家財の評価方法は2通りあります。 【家財簡易評価表】 日新火災の評価基準により作成した家財簡易評価表を用います。 世帯主の方の年齢と家族構成によ... 詳細表示
48件中 21 - 30 件を表示