よくあるご質問
【火災保険】火災保険に入りたいのですが、どうしたらよいか教えてください。
代理店でご加入のためのお手続きをしていただくか、ご自身でインターネットからご加入いただけます。 【代理店でご加入】 既にお取引のある当社代理店また... 詳細表示
【お部屋を借りるときの保険】未成年ですが、お部屋を借りるときの保険を契約することはできますか?
いいえ。未成年の方はお部屋を借りるときの保険のご契約者にはなることはできません。 ただし、一人暮らしで賃貸住宅に入居されている場合などは、親御さんが... 詳細表示
【お部屋を借りるときの保険】500万円分の家財しか持っていなくても、お部屋を借りるときの保険で保険金額を1000万円で設定したら、事故のときは1000万円...
いいえ。 実際に所有されている家財の評価額を超える金額を保険金額として設定されたとしても、事故のときにお支払いする金額は、実際の家財を再購入するため... 詳細表示
いいえ、補償されません。建物のご契約だけでは家財は補償の対象になりません。別途、家財を保険の対象として火災保険をご契約ください。 詳細表示
【お部屋を借りるときの保険】賃貸住宅への入居時に不動産会社の指定する火災保険ではなく、自分で選んだ火災保険に加入してもいいのでしょうか?
賃貸借契約と保険契約は別の契約ですので、必ずしも不動産会社指定の保険契約を締結しなければいけないということはありません。 不動産会社や大家さんが心配... 詳細表示
【お部屋を借りるときの保険】賃貸アパートを所有していますが、入居者を被保険者としてお部屋を借りるときの保険を契約することはできますか?
いいえ。 ご質問のような場合、被保険者となる入居者の方にこの保険の内容が十分に伝わらないおそれや、保険料の負担方法があいまいとなったり、契約... 詳細表示
【お部屋を借りるときの保険】法人がお部屋を借りるときの保険を契約することはできますか?
いいえ。 お部屋を借りるときの保険のご契約者は、個人の方に限ります。 賃貸住宅にお住まいの方の火災保険 >お部屋を借りるときの... 詳細表示
地震保険の保険期間は、最長で5年です。 主契約である火災保険の保険期間に合わせて保険期間を設定します。 詳細表示
構造級別とは、建物の構造によって定められる区分をいいます。 構造級別によって適用される料率が異なり、保険料が変わります。 住宅物件 ... 詳細表示
以下の書類でご確認ください。・登記事項証明書(全部事項証明書、一部事項証明書)・建物登記簿謄本(または抄本)・建築確認書(確認済証、検査済証)等 詳細表示
128件中 71 - 80 件を表示