よくあるご質問
故意や重過失により発生した火災でない限りは、損害賠償責任が発生しないことになっています。 (「失火の責任に関する法律(失火法)」が適用されるため) ... 詳細表示
【お部屋を借りるときの保険】500万円分の家財しか持っていなくても、お部屋を借りるときの保険で保険金額を1000万円で設定したら、事故のときは1000万円...
いいえ。 実際に所有されている家財の評価額を超える金額を保険金額として設定されたとしても、事故のときにお支払いする金額は、実際の家財を再購入するため... 詳細表示
家財とは、日常生活で使用する家具や家電製品、衣服などの生活用の動産のことをいいます。 詳細表示
はい、できます。 満期を過ぎてしまった契約に「保険契約の更新に関する特約」がセットされていれば、手続きを忘れていても契約が継続されているケースがあり... 詳細表示
【お部屋を借りるときの保険】お部屋を借りるときの保険の借家人賠償責任補償の支払限度額は2,000万円以外で設定できますか?
いいえ。 お部屋を借りるときの保険の借家人賠償責任補償の支払限度額は2,000万円のみの設定となっており、その他の金額では設定できません。2,000... 詳細表示
地震保険の対象となるもの(地震保険の補償の対象)とはなにか教えてください。
【地震保険の対象に含まれるもの】 ●建物 住居部分のある建物(専用住宅や併用住宅)をいいます。 ただし、建物に損害がなく、門、塀、垣のみに損... 詳細表示
帰省中の子供が車を運転中に事故を起こした場合、補償されますか?
下記のとおり、特約のセット状況に応じて異なります。 【運転者本人・配偶者限定特約をセットしている場合】 補償されません。 補償を希望される場合は... 詳細表示
【お部屋を借りるときの保険】法人がお部屋を借りるときの保険を契約することはできますか?
いいえ。 お部屋を借りるときの保険のご契約者は、個人の方に限ります。 賃貸住宅にお住まいの方の火災保険 >お部屋を借りるときの... 詳細表示
【住宅安心保険の場合】 建物と家財で別に契約することができます。 また1つの保険の対象に2つの火災保険を契約することはできますが、1つの火災保険で... 詳細表示
家財のみを対象とする賃貸住宅向けの火災保険は、インターネットで見積りできますか?
はい、できます。 「お部屋を借りるときの保険」公式ホームページにてインターネットでのお見積り、お申込も可能です。 詳細表示
128件中 31 - 40 件を表示