よくあるご質問
マイナ手続ポータルのログインIDを忘れてしまいました。確認方法を教えてください。
マイナ手続ポータルにはログインIDは存在しません。ログイン時はマイナンバーカードをICカードリーダライタ(または対応スマートフォン)で読み取り、4桁の利用... 詳細表示
すでに日新火災マイナ手続きポータルを開設しており、新たに日新火災の契約を連携したい場合はどうすればよいですか?
「日新火災マイナ手続きポータル」にログインしていただき、画面右上のお名前をクリックいただくと「お客さま情報登録」画面へと遷移しますので、最下部より証券番号... 詳細表示
日新火災マイナ手続きポータルを開設しましたが、翌年度以降もハガキの発行を希望します。どうすればよいですか?
「保険料控除証明書発行サービス」から翌年度以降のハガキ発行方法の変更や、ハガキ発行のお手続きが可能です。 または、日新火災控除証明専用窓口(0120-4... 詳細表示
「保険料控除証明書発行サービス」を利用できる対象契約を教えてください。
対象契約は以下の①②両方を満たすご契約です。 ①個人のご契約(法人のご契約は対象外です) ②「地震保険料控除制度」「生命保険料控除制度... 詳細表示
いいえ。できません。 控除証明書ハガキは、ご契約者さまの住所宛に発行します。 転居等によりご契約者の住所が変更された場合、住所変更のお手続きが必要とな... 詳細表示
日新火災のマイナ手続きポータルを利用できる対象契約を教えてください。
対象契約は以下の①②両方を満たすご契約です。 ①個人のご契約(法人のご契約は対象外です) ②「地震保険料控除制度」「生命保険料控除制度」に該当... 詳細表示
ダウンロードした電子データ(XMLファイル)を開くと、文字化けしています。どうすればよいですか?
XMLファイルは、PDFファイルのようにそのまま閲覧することはできません。 内容をご確認する場合、国税庁の「QRコード付証明書等作成システム」で... 詳細表示
いいえ、法人契約は、原則、控除証明の対象ではありません。(保険料控除証明書は発行されません 。) ただし、法人契約であっても、その保険料を給与所得者... 詳細表示
日新火災マイナ手続きポータルで申込を完了しました。2日後に「契約内容が確認できない」とメールが届きましたが、日新火災マイナ手続きポータルに登録は、できない...
登録できる場合とできない場合があります。 【登録できる場合】 ●証券番号の入力が誤っている。 →証券番号をご確認いただき、再度お申込みくださ... 詳細表示
「保険料控除証明書発行サービス」の検索画面で、「該当するご契約が確認できませんでした。本サービスの対象外であるか、ご入力内容に誤りがある可能性があります。...
保険会社、控除対象年、証券番号、契約者名(カナ)、郵便番号のご入力内容に誤りがないかをご確認ください。 ※「保険料控除証明書」ハガキの発行は、当... 詳細表示
32件中 21 - 30 件を表示