よくあるご質問
マイナ手続ポータルのログインIDを忘れてしまいました。確認方法を教えてください。
マイナ手続ポータルにはログインIDは存在しません。ログイン時はマイナンバーカードをICカードリーダライタ(または対応スマートフォン)で読み取り、4桁の利用... 詳細表示
現在、弊社で保険料控除の対象となるのは以下の保険契約です。 ・地震保険付帯の火災保険(住宅安心保険、お家ドクター火災保険、住自在)※ ・年金払... 詳細表示
e-私書箱へ連携するためには、日新火災マイナ手続きポータルで利用申し込みをするだけでよいですか?
いいえ。日新火災マイナ手続きポータルでログイン後、『「e-私書箱」への連携を行いますか?』というポップアップがでますので、『はい』を押下後、e-私書箱連携... 詳細表示
すでに日新火災マイナ手続きポータルを開設しており、新たに日新火災の契約を連携したい場合はどうすればよいですか?
「日新火災マイナ手続きポータル」にログインしていただき、画面右上のお名前をクリックいただくと「お客さま情報登録」画面へと遷移しますので、最下部より証券番号... 詳細表示
日新火災のマイナ手続きポータルへのアクセス方法を教えてください。
「保険料控除証明書発行サービス」トップページの最下部にある「マイナンバーカードを利用したお手続きについて」枠内の『お手続きはこちら』をクリックすると各保険... 詳細表示
「保険料控除証明書発行サービス」・「マイナ手続きポータル」からダウンロードした電子データ(XMLファイル)が「破損している」と表示されます。どうすればよい...
Excel等でファイルを開いて保存すると、破損してしまうことがあります。 もう一度XMLファイルをダウンロードいただき、ファイルを開封せず、そのままの状... 詳細表示
控除証明書の電子データ(XMLファイル)はどこからダウンロードできますか?
「保険料控除証明書発行サービス」「日新火災マイナ手続きポータル」のいずれからでも電子データ(XMLファイル)のダウンロードが可能です。 なお、いずれの場... 詳細表示
日新火災マイナ手続きポータルを開設しましたが、翌年度以降もハガキの発行を希望します。どうすればよいですか?
「保険料控除証明書発行サービス」から翌年度以降のハガキ発行方法の変更や、ハガキ発行のお手続きが可能です。 または、日新火災控除証明専用窓口(0120-4... 詳細表示
控除証明書の再発行ハガキは、手続きをしてから、何日で届きますか?
再発行したハガキは、「保険料控除証明書発行サービス」または、日新火災控除証明専用窓口(0120-442-344)でお手続きいただいてから3~6日程... 詳細表示
いいえ、法人契約は、原則、控除証明の対象ではありません。(保険料控除証明書は発行されません 。) ただし、法人契約であっても、その保険料を給与所得者... 詳細表示
32件中 11 - 20 件を表示