よくあるご質問
日新火災マイナ手続きポータルで他社契約の電子データも申請ができますか?
いいえ、申請できません。 日新火災の契約のみ電子データのリクエストを受け付けております。 詳細表示
地震保険が付帯されている火災保険のみ、地震保険料が控除の対象となります。 2006年度(平成18年度)の税制改正により、2007年(平成19年)... 詳細表示
日新火災のマイナ手続きポータルへのアクセス方法を教えてください。
「保険料控除証明書発行サービス」トップページの最下部にある「マイナンバーカードを利用したお手続きについて」枠内の『お手続きはこちら』をクリックすると各保険... 詳細表示
マイナンバーカードが手元にないと、マイナ手続きポータルの開設はできませんか?
はい、開設できません。 利用申込にあたっては、マイナンバーカードの読み取りが必要となりますので、お手元にご準備のうえご対応ください。 詳細表示
マイナ手続ポータルから控除証明書ハガキの再発行を依頼することはできますか?
いいえ、できません。 「保険料控除証明書発行サービス」より再発行のお手続きをお願いします 詳細表示
別の保険会社で既にマイナ手続きポータルを開設していますが、日新火災でもマイナ手続きポータルの開設手続きが必要ですか?
はい、必要です。 マイナ手続きポータルは、保険会社ごとに開設が必要となるため、既に他社で開設済みであっても日新火災マイナ手続きポータルで改めて開... 詳細表示
「保険料控除証明書発行サービス」トップページの最下部にある「※マイナンバーカードを利用したお手続きの詳細な手順はこちらよりご確認いただけます。」を押下する... 詳細表示
「保険料控除証明書発行サービス」・「マイナ手続きポータル」からダウンロードした電子データ(XMLファイル)が「破損している」と表示されます。どうすればよい...
Excel等でファイルを開いて保存すると、破損してしまうことがあります。 もう一度XMLファイルをダウンロードいただき、ファイルを開封せず、そのままの状... 詳細表示
控除証明書の再発行ハガキは、手続きをしてから、何日で届きますか?
再発行したハガキは、「保険料控除証明書発行サービス」または、日新火災控除証明専用窓口(0120-442-344)でお手続きいただいてから3~6日程... 詳細表示
控除証明書の電子データ(XMLファイル)はどこからダウンロードできますか?
「保険料控除証明書発行サービス」「日新火災マイナ手続きポータル」のいずれからでも電子データ(XMLファイル)のダウンロードが可能です。 なお、いずれの場... 詳細表示
33件中 1 - 10 件を表示